予防歯科
予防歯科の重要性
大切な歯を守るために
歯科医院には、むし歯の痛みなどのトラブルに耐えられなくなってから来院される方が多くいらっしゃいます。しかし、状態が悪くなってから通院を始めると、治療に時間や費用を多く使います。また、当院はできるだけ痛くない治療を提供していますが、悪化した状態であるほど治療の痛みも出やすいのは確かです。
「痛い治療を避けたい」、「治療費を抑えたい」と思う方は、ぜひ悪くならないための予防を目的として通院してください。予防にも費用は掛かりますが、入れ歯やインプラントに頼ることを考えれば安く済みます。また苦痛を回避できることも大きなメリットです。
まずは唾液監査で口腔内の環境を確認しませんか?
シルハ(唾液検査)について
シルハは効率よく唾液検査を行うための設備です。水で口をすすぐことで6つの要素を測定できます。このデータを活用することで、それぞれの状態を踏まえた予防プログラムを提供することができます。むし歯や歯周病、口臭を予防したい方はぜひご利用ください。
唾液検査はこんな方におすすめです
- 気をつけて磨いているのに、むし歯が出来てしまう方
- 同じところにむし歯が繰り返し出来てしまう方
- 自分がむし歯で苦労しているので、こどももそうなるのでは・・・と心配されている方
唾液検査の方法
正確な検査結果を測定する為に、検査当日には以下のことに気を付けて下さい
- 検査前1時間は、飲食・喫煙・歯磨きをしないで下さい。
- 検査前数時間以内に、アルコール等が含まれたマウスウォッシュ(洗口液)で口をゆすがないで下さい。
- 検査前に運動をしてしまいますと、唾液の量が減ってしまいますので、なるべく避けて下さい。
- お薬を服用している方は、検査前にスタッフにお申し出下さい。
SPTで長く通える予防歯科
SPTはSupportive Periodontal Therapyの略語で、日本語では歯周病安定期治療と呼びます。歯周病の治療で成果をおさめた後のステップとしてSPTに移行します。お口の環境を良好に維持しながら、歯周病の再発を予防することが目的です。
SPTで行うこと
-
歯磨き指導
まずは歯みがきがきちんとできているか確認をして、正しい歯みがき方法をお伝えさせていただきます。歯みがきは自分ではうまく出来ているつもりでも、なかなか磨けていないことが多いです。
当院で鏡を利用して一緒に確認していきましょう。 -
プラークコントロール
むし歯や歯周病予防の基本は、歯磨きなどによるプラークコントロールです。プラーク(歯垢)は細菌の塊で、お口のトラブルの要因です。当院のSPTは、プラークを減らすだけでなく、プラークフリー(プラークがゼロの状態)を目指して行います。
-
スケーリング
スケーリング(歯石の除去)は歯周病の予防や治療に欠かせない処置です。歯石は特に下の前歯の裏側と、上の奥歯の前側に付着しやすいことがわかっています。歯周病の原因である歯石を除去するために、専用機器を用いて丁寧に取り除きます。
-
ルートプレーニング
ルートプレーニングは歯の根に付着した歯垢や歯石を取り除き、歯根面を平滑にする処置です。感染物質は取り除いても、しばらくするとまた増えていきます。そこで、歯面を磨き上げて、歯垢や歯石が再度付着しにくい状況を作るのです。
-
咬合調整
正しいかみ合わせへの誘導を行います。日々歯は少しずつ動いており、日ごろの習慣でもかみ合わせは変わってしまいます。そのためまずはかみ合わせの状態を確認して、症例に合わせた治療法を提案いたします。
-
ホームケアのアドバイス
むし歯や歯周病の予防はご自宅でのケアも大切です。当院では、歯ブラシの選び方から、患者様一人ひとりに合わせたケアグッズまで、お口の状態をしっかり確認してご提案させていただきます。
メインテナンス(定期健診)
メインテナンス(定期健診)を継続して受けていれば、むし歯や歯周病のリスクは大幅に低下できます。また、発症しても早期に発見することで早期治療につなげるので、重症化の予防が可能です。痛みが出てから通うより、痛みが出ないように通うことをおすすめします。
定期健診で行うこと
-
口腔内のチェック
定期健診では、まずお口の中のチェックをさせていただきます。
むし歯や歯周病のリスクがないか、かみ合わせや過去の治療箇所に異常がないかなど様々なことを確認します。 -
唾液検査
定期健診でも時期や状況に応じて唾液検査を行います。初めて唾液検査を行った時からお口の中の菌が減っているかや口腔内が清潔に保てているかなどを確認します。
-
PMTC
タバコの脂や茶渋など、歯の表面にこびりついてしまいブラッシングでは取れなくなった汚れを取り除く方法です。歯科専用の器具を使用して、重曹の粉末を歯の表面に噴射し、ブラシの届かない歯の溝や歯と歯の間の汚れも落とします。その後、歯の表面を研磨して滑らかにし、汚れが付きにくくします。
-
歯磨き指導
当院では、歯科衛生士が患者様一人ひとりの歯みがきのクセを踏まえて、お口の状態に合った正しい歯みがき方法を指導します。
また、歯ブラシやフロスといったご自宅でのケア用品の選び方や使い方もお教えしますので、お気軽にご相談ください。
ホームケアで行える予防
-
正しい歯磨き
ご自分のお口や歯に合わせた正しい歯磨きが大切です。当院ではご来院時に歯磨き方法を確認させていただきますので、一緒に正しい歯みがき方法を身に着けていきましょう。
-
フロス・歯間ブラシの使用
歯と歯の間は歯ブラシでは届きません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシのようなケア製品の使用が必要です。
-
デンタルリンスの使用
むし歯や歯周病の予防にはデンタルリンスのご利用もおすすめです。朝や就寝前に利用することで、より清潔な口腔内を保てます。
訪問診療について
おひとりでの通院が難しい方へ
平成28年6月に東海北陸厚生局より在宅療養支援歯科診療所の認証を受け、訪問診療診療を開始しました。
今まで当院に通っていただいていた患者様の内、ご自分でのご来院が難しくなった方には、ご自宅に伺わせていただき、歯科医院で行う治療をご自宅で提供させていただきます。
通えなくなってしまっても安心してメインテナンスを受けていただくことが可能です。
受けられる治療
医院とほぼ同様の治療を受けられます
訪問診療では、歯科医師や歯科衛生士が移動可能な診療機器を持って、ご自宅や施設にお伺いします。治療内容は通院する場合とほぼ同じで、むし歯や歯周病の治療のほか、入れ歯の調整や作製、お口のケアや嚥下機能の維持・回復などを提供できます。