むし歯・根管治療
むし歯治療の前に
まずは予防から
当院では、むし歯の治療を行っていますが、患者様にはまずはむし歯にならないための予防を大切にしていただくようお伝えしています。
歯は一度削ってしまうと詰めたり被せたりすることはできますが、元に戻すことはできません。そのため、むし歯の早期発見も大切ですが、その前に歯科医院に通っていただき、むし歯にならないためのお口づくりをしていただくことが大切です。
なぜむし歯になってしまうのか
4つの原因
- 酸を作る「細菌(ミュータンス菌)」
- ミュータンス菌のえさである甘いおかしやジュースに含まれる「糖質」
- 酸への抵抗力や歯の強さなどの「歯質」
- この3つに「時間」が経過することで悪化しむし歯ができます
むし歯の進行度と治療法
-
C0初期のむし歯
歯の一番表面にあるエナメル質が白く濁った状態です。溝の部分が茶色っぽくなることもありますが、見た目にはほとんど変化がありません。
治療法
丁寧なセルフケアとフッ素を用いて再石灰化を促します。できるだけ削らず、健康な歯質に戻すサポートをします。歯ブラシの届かない奥歯の溝にコンポジットレジンを注入して、むし歯を予防する方法もあります。
-
C1エナメル質のむし歯
むし歯菌の出した酸がエナメル質を溶かし穴が空いています。細菌が内部に進入しているので、ブラッシングやフッ素塗布による再石灰化では根本的な治療に結びつきません。痛みや違和感などの自覚症状もほとんどありません。
治療法
むし歯部分だけを削り取り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰めて治療します。
-
C2象牙質のむし歯
エナメル質のさらに奥にある象牙質まで細菌が進行した状態です。象牙質はエナメル質に比べると柔らかいため、一気にむし歯は拡大します。歯髄(神経)の近くにまで進行していると、冷たい水や甘いお菓子、温かい食事がしみるようになります。
治療法
むし歯を削りレジンを詰めます。むし歯が大きい場合は被せ物の作製が必要です。治療後は再発予防のために歯のブラッシングがとても大切です。
-
C3歯髄まで侵されたむし歯
象牙質の中にある歯髄も細菌感染しています。歯髄には血管や神経が含まれているため、炎症によって激しい痛みが起こったり、知覚過敏が生じたりします。歯髄炎と呼ばれる症状です。
治療法
汚染された神経を除去し、神経が集まっている細い管(根管)の内部を清掃して殺菌・消毒し、薬剤を詰める根管治療を行います。その後、被せ物を被せるのが基本的な流れです。歯髄を除去した歯は、血管から栄養が補給されないので象牙質が脆くなり、割れやすくなります。むし歯菌が神経まで達しないよう日頃から予防を心がけましょう。
-
C4歯の根まで達したむし歯
歯髄炎を放置すると、どこかの段階で痛みは消失します。これは細菌によって歯の神経が失われたためです。しかし、治ったわけではないので、放置していると根の先に炎症が起こります。最悪のケースでは顎の骨にまで細菌が感染するケースもあります。
治療法
ほとんどの症例で抜歯が必要です。抜歯後は失われた歯の代わりとして、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療方法をご案内しております。歯を抜かなくて済むように、毎日のご自宅でのケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスをおすすめしております。
大きなむし歯には根管治療
むし歯の激痛もしばらく耐えていると、痛みが消えることがあります。しかしこれは治ったのではありません。むし歯が激しい痛みを伴う場合には、神経で炎症が起こっている可能性が高いですが、この状態が続くと神経が壊死して痛みが引くだけで、自然治癒することは一切ありません。放置すると歯の根で炎症が起こって再度痛みがでますし、歯を失うリスクが上がります。そのため早めに壊死した神経を除去し、神経の周辺を清掃する「根管治療」を受ける必要があります。 ここまでの状況に至った場合、根管治療は有効な選択肢ですが、そもそもむし歯にならないための予防が重要です。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 歯の表面の溝が黒い
- 歯を舌で触った際に、引っかかる箇所
- 水や甘いものがしみる
- 歯の表面がざらついている
- 食べ物が同じ場所に引っかかる
- 熱いもの・冷たいものが歯にしみる
お電話でのお問い合わせも承ります。お気軽にご連絡ください。
- 【診療時間】
-
8:30~12:30 / 14:00~18:00 ※土曜は8:30~13:00まで
(受付は診療時間30分前まで) - 【休診日】
- 木曜、日曜、祝日