小児歯科|名古屋市緑区の歯医者|むし歯、小児歯科など

神の倉歯科
ママこどものはいしゃさん

予約受付フォーム

小児歯科

小児歯科とは

image

小児歯科は乳歯が生える頃から、永久歯に生え変わるまでの治療を行います。
子どもの歯は症状が進行しやすいため、それぞれに適したむし歯と歯周病の予防を行うことが非常に重要です。
また小さいお子さんは歯医者に対して「怖い」「痛い」というイメージをお持ちのことがほとんどです。
当院ではそういった苦手イメージを払しょくし、歯医者へ習慣的に通ってもらえるような指導を行っております。

当院で行うむし歯予防

  • 歯磨き指導
    お口の中を見ながら、ブラッシングが上手にできるよう練習します。
  • フッ素塗布
    歯面にフッ素を塗布して歯質を強化します。
  • シーラント
    歯ブラシが届かない奥歯の溝の部分に、プラスチックを流し込んで溝を埋め、むし歯を予防します。
  • デントカルト
    唾液からむし歯のなりやすさを調べることが出来る最新検査です。唾液の質を評価し、個々に合った効果的な予防法の提案を致します。詳しくはコチラ

むし歯を予防する為には

image
image
  • 正しいブラッシング
    むし歯の原因は歯垢です。歯の汚れをとるため、しっかりブラッシングしましょう。仕上げ磨きも忘れずに。
  • 定期的なフッ素塗布
    むし歯になりにくい歯をつくるため、定期的にフッ素塗布をしましょう。
  • 間食の管理
    むし歯菌はお砂糖が大好き。おやつは時間を決めて食べましょう。甘いものをテレビを見たりしながらだらだらと長時間食べると、むし歯になりやすくなります。
  • バランスの取れた食事
    ランスの良い食事をしましょう。繊維質の多いもの、固いものもしっかりよく噛んで食べましょう。これは、あごの発育のためにもとても大切です。
  • 定期検診
    かかりつけの歯医者さんで定期検診を受けましょう。むし歯になる前に連れていってあげてくださいね。

フッ素塗布について

むし歯は、むし歯菌のつくる酸で歯の表面のカルシウムが溶けてしまうことによって起こります。フッ素を塗ると、歯の表面の構造が強化され、酸に溶けにくくなります。
また、歯の表面にカルシウムを取り込むのを促進して、ごく初期のむし歯では進行を止めることが出来ます。

フッ素の使い方

  1. フッ素を歯の表面に塗布する
    フッ化ナトリウムの溶液やゲルを歯の表面に塗布します。生えて間も無い歯は、歯の表面の構造が弱く酸に侵されやすくなっております。歯が生えたらすぐにフッ素を塗布して歯質の強化を図りましょう。3~4カ月毎に定期的に塗るのが効果的な塗り方です。
  2. フッ素で洗口する
    歯科医院で処方した低濃度のフッ化ナトリウム溶液を使って、毎日家庭でぶくぶくうがいをします。うがいをするのは寝る前の歯磨きの後が効果的。
  3. フッ素で歯磨きをする
    最近の子供用の歯磨き剤には殆どのものにフッ素が配合されています。毎日使うことで歯質が強化されます。
  4. フッ素を水道水に添加する。
    欧米の一部地域で行われております。地域全体でのむし歯の抑制効果があるとされております。最近日本でも導入が検討されているようです。

ページトップへ戻る