デントカルト|名古屋市緑区の歯医者|むし歯、小児歯科など

神の倉歯科
ママこどものはいしゃさん

予約受付フォーム

デントカルト

デントカルト

image

WHO(世界保健機構)の疫学検査や、予防歯科医療の進んだ欧米の多くの大学・公的機関で使用されている信頼度の高い唾液検査方法です。
問診や視診では確認できなかった、むし歯のなりやすさを主に調べます。この各項目での検査を組み合わせることによって、むし歯のリスク(細菌・唾液の質)を客観的・定量的に評価し、個々に合った効果的なむし歯予防の具体的な方法をご提案することができます。

こんな方にオススメ

  • 気をつけて磨いているのに、むし歯が出来てしまう方
  • 同じところにむし歯が繰り返し出来てしまう方
  • 自分がむし歯で苦労しているので、子どももそうなるのでは・・・と心配されている方

検査の流れ

Step1.唾液を出します

イスにリラックスして腰かけてもらい、味のついてないガム(パラフィンワックス)を噛んでもらいます。
5分間パラフィンワックスを噛み続け、口の中に唾液が溜まりましたら、その都度容器の中に吐き出してもらいます。

arrow

Step2.唾液の量を検査します

容器の中にたまっている唾液の量がどれくらいなのかを調べます。唾液が多く出ているほど、
①口の中の食べ物を早く洗い流します。
②歯の質を強くします。
③抗菌作用が働きます。
などのメリットがあります。

arrow

Step3.唾液の中和力を検査します。

食後の歯が溶けやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻っているのかを調べます。

arrow

Step4.むし歯菌の数を検査します

検査棒を数回舌に当て、唾液から2種類のむし歯菌を検出し、どんな菌が多いのかを調べます。
ミュータンス菌・・・むし歯のきっかけを作る菌
ラクトバチラス菌・・・むし歯を進行させる菌

arrow

Step5.検査結果

各検査結果は、次回来院時にお伝え致します。
またその際にあなたに合った予防法もお伝え致します。

正確な検査結果を測定する為に、検査当日には以下のことに気を付けて下さい。

  • 検査前1時間は、飲食・喫煙・歯磨きをしないで下さい。
  • 検査前数時間以内に、アルコール等が含まれたマウスウォッシュ(洗口液)で口をゆすがないで下さい。
  • 検査前に運動をしてしまいますと、唾液の量が減ってしまいますので、なるべく避けて下さい。
  • お薬を服用している方は、検査前にスタッフにお申し出下さい。

ページトップへ戻る